はっぴょうかい
発表会
このページの目次
3大行事 はっぴょうかい
年が明けると、こままわし、たこ上げ、すごろく、すもう、カルタとり、あやとり、福笑い等々、友だちと一緒に正月あそびを楽しんでいる子どもたちの姿があります。
運動会、造形あそび展と行事を通して、一人ひとりの子どもたちは、大きな成長の節を乗り越えてきました。
更に、生活発表会では、一年間の保育の中で習得した全ての力を、うたうこと、話すこと、踊ること、楽器をならすこと、集団の中で遊ぶことを通して発表します。
子どもたちは「ごっこあそび」が大好きです。それは毎日、劇のある生活をしているからです。
お部屋の中でも、園庭でも、散歩先でも劇のあるあそびは始まります。
劇あそびは、子どもたちの生活をとり上げ、生活をいきいきとしたものに変えていき、子どもたちの中にしっかり物を見つめる態度と、自分の考えていることを勇気をもって表現できる力を育てるためにあります。
〇オープニングは、保育園生活残り1ヶ月となった年長児の『はじめのことば』と『うた』で始まります。~声を合わせて、心を合わせて~ さすが年長児の歌声とクラスのまとまりに成長を感じるプログラムです。
〇プログラムは、成長段階をより分かってもらえるように、前半は0歳児の「生活あそび」から5歳児の「劇」を、そして後半は、2歳児の「楽器あそび」から5歳児の「合奏」まで、年齢順に続けて発表します。
そして年長児がプログラムの進行役(紹介)を努めてくれます。
〇歌は、年齢にふさわしい歌詞やリズム、メロディーで楽しんで歌えるもの、卒園間近の年長児が心境ぴったりの歌をうたう、その表情に感動を覚えます。
〇楽器あそびでは、乳児の楽器をならすことの楽しさから、だんだんとリズムに合わせたり、部分打ちをしたり、分担打ちをして、皆で音を合わせる心地良さへと発展させていきます(幼児)4歳児からの鍵盤ハーモニカも楽しい楽器の一つとなっています。
■0歳児
日常の自然の姿が見てもらえるように、できるだけお部屋と同じ環境を舞台上に設定して、保育者の言葉やしぐさをまねっこして遊びます。
「まんま ちょうだい」「はい どーぞ」「もぐもぐ あーおいしい」「絵本をみるよ」と声をかけると、保育者の前にちょこんと座って、指さし・首ふり・おじぎ等、かわいい声やしぐさを見せてくれます。
■1歳児
まねっこあそびが大好きで、保育者と一緒にかくれんぼやおいかけごっこをしたり、「どこにいく?」「何乗っていく?」「何を買う?」など、楽しいことばのやりとりをしながらイメージをふくらませ、つもりあそびを十分に楽しみます。
手あそびや歌、簡単なリトミックなど、楽しんで身体を動かしたり、絵本、ペープサートを見てかわいい声をきかせてくれます。
■2歳児
今日は何して遊ぼうかな?身近な経験や好きな絵本の中からそのものになっての、みたてつもりあそびを楽しめるようになります。
一定のパターンはあるものの、それにはこだわらず、一人ひとりの自由な動きや言葉での展開の中で、自己表現の楽しさを経験してイメージをひろげていきます。
『ジブンデ』という自己表現も強くなる時期ですが、その力を『ジブンデやってみる』力へと遊びの中で、うまく転換できるように構成を考えています。
■3歳児
おしゃべりが大好き、ごっこ大好き時代。日常生活や好きな絵本の中から役割を決めて、ごっこあそびを展開していきます。
集団でのイメージが共有できるようになり、一人ひとりの自由な表現やことば(簡単なセリフ)をひき出しながら、くり返して話したり、身近な歌をうたったりして、一人ひとりのイメージをふくらませ、友だちと一緒に遊ぶ事を楽しんでいます。
■4歳児
役割もはっきりして、複雑なストーリー(過程)の劇あそびを「~らしく」表現しようとします。一年間遊んできた様々なあそびのパターン(集団あそび、リトミック、身体表現、ことばあそび、歌 etc.)を劇の中に取り入れて内容をふくらませ、「少しはずかしいけれど、ガンバル」姿もあり、クラス全体で取り組めるようになります。
■5歳児
クラス全体で共通のイメージをもち、いろいろなアイディアを出し合いながら、1つのあそびを構成していけるようになります。
題材・役決め・役割・準備・動作・表現・展開等、一人ひとりがイメージを出し合い、起承転結をおりこみながら、時間、空間の経過を認識して、その役の立場になって演じようとします。
楽器あそび・劇あそび共に、子どもたち自身で役割分担を決め、友だちとのつながりを深めていきます。
発表会は、自己表現の場。一人ひとりが輝ける場。選択できる場をどれだけ準備してやれるか、又、子どもたち同士が、お互いを助けたり、認め合ったりできるきっかけを作ったり、自分たちのできる範囲の中で、力を発揮できる様に進めています。
見たり、見せたり、みんなが楽しむ発表会。発表会当日を迎えるまでは、みんなで各クラスの遊びを見合って刺激を受けたり、一緒に楽しんだりします。
みんなの発表を見合う中で、『小さいお友達をかわいいと思う気持ち』『はずかしいけど、がんばる勇気』『大きいクラスへのあこがれの気持ち』が生まれます。
そこを経て、当日、保護者の前でがんばる姿につながるのはまさしく“集団の力”であり、“子どもたちの本来もっている力”なのだと思います。
1976年(昭和51年)、開園当初は、保育室の畳を上げて舞台作りをして行っていた発表会も、1983年(昭和58年)の増築以後、広いホールが舞台となっています。
結果や見ばえばかりに気を取られず、元気にのびのびとみんなが楽しめる育ち合える発表会でありたいと思います。