笑顔で元気いっぱいの保育園
大受保育園(おおうけほいくえん)の紹介
大受団地と外環状線石田交差点に挟まれ、緑豊かな雰囲気と交通の利便性に恵まれた穏やかな環境に立地する保育園です。歩いて数分のところに山科川が流れていて、園児たちのお散歩コースになっています。
園内にひとたび入れば、園児の笑顔や「こんにちはー!」という元気な声があふれています。
広い園庭には桜の大木やビオトープがあり四季を通じて自然の恵みにあふれた保育環境が確保されています。隣接する広いグラウンドでは年間を通じて園児たちが自由に走り回ります。この広いグラウンドを利用して運動会や他園との交流事業も行われます。
毎日の保育は、子どもたちのそれぞれの育ちや発達に応じた、子どもに寄り添う養育が基本となります。特定の目標を設定して、それを目指した発育を求めるのではなく、あくまでも子どもの育ちを支援することが保育目標です。この豊かな保育環境の中で、子どもはそれぞれに自立する心を養います。そして、その育ちを保障される中で、子どもたちはそれぞれの自己肯定感を獲得していきます。
年長になると、小学校との接続がスムーズに行えるように進学を見越した支援も意識して、進学先小学校との連携も始まります。
園の方針~大事にしていること~
乳児は、存在のすべてを愛される。
幼児は、一人の人間として重んぜられる。
園児は、健全な心と健康で丈夫な体を育まれる。
私たちは、『保育とは乳幼児が心身ともに健康で調和のとれた成長・発達ができるように支援すること』と定義する。
そのために、年間を通して日常的に外遊び、散歩、ランニングや縄跳び、跳び箱などの基本的な体育活動を行ない、さらに発達に応じて山歩きや川遊びなどの野外活動を積極的に取り込み、自然とのふれあいを通して、生きていくうえで大切な人間としての五感を養う。
また、音楽活動、造形活動の楽しみを通して、21世紀を生きる人間としての豊かな価値観と創造力を育み、そして一生の生きていく力の礎をきづく。
子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益のために保護者や地域社会と力を合わせて子どもの視点に立った保育を行い、子どもの笑顔がいっぱいの保育園をめざしています。
歩いて、走って、体を使い、健康な身体と強い心を育てる。
自分で決めたことは最後までやりとげる。学び、運動、創作活動に積極的に取り組む。
他人を思いやり、友だちを大切にする。人と協力し、助け合いができる。
音楽・造形活動などの楽しみを知り、手作業を身につける。
生涯にわたって健康で文化的な生活が送れるよう日々の基本的な生活態度を身につける。
大受保育園概要
園名 | 大受保育園 |
---|---|
よみがな | おおうけほいくえん |
園長名 | 森 稔 |
開園 | 昭和51年10月1日 |
対象年齢 | 0歳〜6歳(産休明けより受け入れ) 小学生の児童(学童保育) |
保育時間 | 月曜日から土曜日の7:00〜19:30 休園日:日・祝日・年末年始 毎月曜日10:15〜12:00は園庭を開放しています。 |
園児定員 | 100名 |
各種報告 | 決算報告書、現況報告書 |
【保育所】
平成29年4月1日時点
1,事業所情報
事業所番号 | 2610051003618 |
---|---|
事業種別 | 保育所 |
認可年月日 | 昭和51年10月1日 |
事業所名称 | 大受保育園 |
所在地 | 〒601-1431 京都市伏見区石田大受町77-4 |
電話番号 | 075-572-9015 |
FAX番号 | 075-574-2174 |
施設長名 | 森 稔 |
職種別 従業員数(常勤換算後) | 園長:1名、主任:1名、副主任:3名、保育士:20名、保育従業者:1名、管理栄養士・栄養士:2名、調理員:1名、事務職員:1名 |
平均勤続年数(※1) | 17年 |
受入年齢 | 産休明け |
給食の実施状況 | 自園調理 |
敷地面積 | 1855㎡ |
延床面積 | 784㎡ |
構造(※2) | 鉄筋コンクリートRC構造 |
開所時間 | 7:00~19:30 |
保育標準時間認定の方の利用可能時間帯(時間外保育除く) | 7:30~18:30 |
保育短時間間認定の方の利用可能時間帯(時間外保育除く) | 8:30~17:00 |
時間外(延長)保育 | (あり)7:00~7:30、18:30~19:30 |
一時預かり(月~土曜日) | (なし) |
休日保育 | (なし) |
上乗せ徴収の有無 | (あり) |
実費徴収の有無 | (あり)内訳及び金額:幼児主食費 月額2,500円 他 |
苦情相談窓口等 | 主任保育士 |
苦情解決に係る第三者委員の有無 | (あり) |
利用開始時における説明等 | 保護者に重要事項説明書を交付し、運営方針、施設・整備概要、保育の提供内容、利用料金、嘱託医、緊急時の対応、苦情等の相談窓口、非常災害時の対応等を説明のうえ、署名により同意を得ている。 |
第三者評価の受審年度(直近) | 受審なし |
※1 各職員が、当該保育施設・事業所以外の社会福祉施設等に勤務した期間も通算している。
※2 建屋が複数ある施設・事業所については、最も大規模な建屋について記載している。
2,運営者
運営主体 | 社会福祉法人 紫山福祉会(しさんふくしかい) |
---|---|
所在地 | 〒601-1431 京都市伏見区石田大受町77番地4 |
代表者役職・氏名 | 理事長 森 稔 |
沿革
1976年(昭和51年) | 京都市大受保育所」として開園 公設民営 定員60名 |
---|---|
1983年(昭和58年) | 2部屋増設 定員150名となる |
2005年(平成17年) | 民営化により「社会福祉法人紫山(しさん)福祉会 大受保育園」に組織変更。 |